「FUROSHIKI」展

4/28までやってた「FUROSHIKI」展。
あんまり良くなかったので感想書くの忘れてたが、共感を覚える感想をたまたま発見したので紹介。

でもこれ、ふろしきのよさを解ってもらいたいなら、来場者に触らせなきゃ意味ないと思ったんです。
いろいろな包み方があるという例を並べて置くだけではなく、「どうぞ包んでみてください」とふろしきを体験してもらう場である方が、意図も浸透するでしょうし、行った方だって楽しいじゃないですか。
使う目的で作られた物なんです、それを使ってほしいという意思なら、クリエーターの“作品”として美術品のように扱うのははNGだと思いました。

著名人がデザインするのもいいでしょう。しかし、そこに留まっていては風呂敷は普及しない。レジ袋を越える利便性を広く証明できなければ、ただのアクセサリーでしかありません。風呂敷を持っていることに意味はない。風呂敷は使ってこそ意味がある!
(略)
 少なくとも、このFUROSHIKI展で基本的な結び方さえ周知できないとなれば、なんの意味もないでしょう。

小池環境大臣がデザインしたり小泉総理も訪問したりと、政府としては風呂敷を普及させたい思いはあるようだが、今回のFUROSHIKI展はうまく機能していなかったのではないか。


キレイな布が飾られているだけ。触らせてもくれないし、包み方もよくわからない。風呂敷としての良さがまるで伝わってこなかった。
(そんな中、結び方の説明そのものをデザインにしてた杉山ユキと原研哉の風呂敷が最も印象に残った。)
あと風呂敷を販売してたが1枚5,000円は高すぎだろう。普及させたいならもっと手軽に購入できる価格設定にすべきではなかったか。



で、上記感想とまったく関係のない俺のデザインした風呂敷。

これで包めば、みんなピロシキ
これでFUROSHIKIも国際的・・・ってことで許して。